当院について

厚生労働大臣が定める掲示事項

About

1.当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

2.機能強化加算について

当院は「かかりつけ医」として、必要に応じ次のような取組を行っています。

  • 健康診断の結果に関するご相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
    必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 介護・保険・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
  • 夜間・休日の問い合わせの対応を行っています。
  • 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。

※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関から検索できます。

3.入院基本料について

2・3階病棟(急性期一般入院料5)

1日に入院患者10人に対して1人以上の看護職員を配置しております。なお時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。看護師1人あたりの受け持ち数につきましては「当院の看護職員配置」をご覧ください。また、入院患者さん50人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。

4階病棟、別館病棟(地域包括ケア病棟入院料2)

1日に入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置しております。なお病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。看護師1人あたりの受け持ち数につきましては「当院の看護職員配置」をご覧ください。

4.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について

当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。

5.意思決定支援について

当院では、厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を踏まえ、適切な意思決定支援に関する指針を定めています。

6.身体的拘束最小化の取り組みについて

当院では、医療安全委員会メンバーで身体的拘束最小化チームを設置し、患者等の尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく、職員一人1人が身体的・精神的弊害を理解し、拘束廃止に向けた意識をもち、身体拘束をしないケアの実施に努めます。

7.明細書発行体制について

医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の判る明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担の無い方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

8.施設基準等に係る届出について

当院は九州厚生局に以下の届出を行っております。

入院時食事療養費(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っております。
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理による食事の提供を行っております。
療養のための食事は、管理栄養士の管理の下に適時(朝食 7:30、昼食 12:00、夕食 18:00)適温にて提供しております。

基本診療科の施設基準に係る届出

特掲診療科の施設基準に係る届出

9.保険外負担に関する事項について

当院では、個室使用料、証明書・診断書などにつきまして、その利用日数に応じた実績のご負担をお願いしております。

特別療養環境の提供



病室の種類 設備内容 料金(税込)/日
テレビ 冷蔵庫 収納 トイレ バス 洗面台 応接
特別室(本館/48㎡)
216・316・416号室

無料 19,800円
特別室(別館/26㎡)
701・702・801・802号室

無料 16,500円
個室 208・210・211
212・215・312・315号室

無料  7,700円
2人部屋
201・202・203・207
303・305・306・310
403・405・406・407
408・412
無料 病室のデザインで異なります 2,200円
大部屋
(2人・4人部屋)

無料 無料

診断書・証明書及び保険外負担に係る費用

文書名(様式)料金(税込)/1通
病院所定様式診断書2,200円
生命保険入院証明書7,700円
身体障害者診断書(初回)7,700円
身体障害者診断書(継続)2,200円
特定疾患診断書(初回)7,700円
特定疾患診断書(継続)2,200円
死亡診断書4,400円

紙オムツ等について

当院では、紙オムツ代につきまして、使用料に応じた費用をご負担いただきます。

  • 料金/枚:パンツ式275円・開閉式220円・小パット55円
  • 寝衣料/日:72円
  • ねまき/枚:4,400円

10.保険外併用療養費の取り扱い

入院期間が180日を超える入院については、患者様の選択に係るものとして、入院基本料の費用の一部を特定療養費として1日につき 2,398円を徴求させていただきます。

11.厚生労働大臣が定める手術の通則の5及び6に掲げる手術について

「手術実績(診断部門・治療部門)」をご覧ください。

12.各取り組み事項について

(1)入退院支援(入退院支援加算・入院時支援加算)について

当院では、患者さんが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院の支援を実施しております。
各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。

(2)医師事務作業補助者体制加算について

当院では、病院勤務医の負担軽減及び処遇を改善として、医師事務作業補助者の外来・病棟診療補助や他の職種との業務分担に取り組んでいます。

(3)急性期看護補助体制加算について

当院では、看護職員の負担軽減及び処遇の改善として、看護職員と他職種との業務分担、看護補助者の配置、妊娠・子育て中・介護中の看護職員に対する配慮、夜勤負担の軽減に取り組んでいます。

(4)一般名処方加算

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

(5)医療情報取得加算について

当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療保提供に努めています。正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。



当院についての一覧

外来診療受付時間

不可

8:30~11:30 13:30~16:15
日祝

昼休み : 11:30〜13:30